発表形式 | 演題名 | 発表者名 | 共同発表者名 | 学会名 | 開催年 | 開催月 | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | 相良安昭 | BRCA遺伝学的検査に関するウェブセミナーコンテンツ | 2019 | 1 | 鹿児島 | ||
講演 | MRガイド下生検の実際 | 戸﨑光宏 | 第15回乳房MRI研究会 | 2019 | 1 | 東京 | |
講演 | 医療安全対策「相良病院における取り組み」 | 相良安昭 | 第83回刀圭会 | 2019 | 1 | 福岡 | |
講演 | 画像診断のために必要な病理の知識 | 大井恭代 | メディカルネット講習会 | 2019 | 2 | 香川 | |
講演 | 乳がん検診に対するマンモグラフィ診断と総合判定 | 戸﨑光宏 | 2018年第4回人間ドック健診専門医研修会(指導医講習会) | 2019 | 2 | 横浜 | |
講演 | マンモグラフィに必須の病理画像のわかりやすい解説 | 大井恭代 | 第6回鹿児島乳腺画像研究会 | 2019 | 2 | 鹿児島 | |
講演 | 日本の「乳がん検診」から見えてくること | 戸﨑光宏 | 皐月会 | 2019 | 2 | 東京 | |
講演 | アバスチンが乳癌診療へ与えた教訓を紐解く | 柏葉匡寛 | 茨城乳腺カンファレンス | 2019 | 2 | 茨城 | |
パネルディスカッション | 相良安昭 | ベージニオ発売記念講演会 in 九州 | 2019 | 2 | 福岡 | ||
講演 | エンドオブライフケアについて | 小齊平智久 | 平成30年度 第2回在宅医療介護連携意見交換会 エンドオブライフケア地域学習会(第1回) | 2019 | 3 | 鹿児島 | |
ディスカッサント | 柏葉匡寛 | 「チームで支える乳癌診療」座談会 | 2019 | 3 | 東京 | ||
講演 | 乳癌骨転移におけるBMAの有用性 | 柏葉匡寛 | 癌診療医科歯科連携講演会 | 2019 | 3 | 鹿児島 | |
パネリスト | パネルディスカッション:ここが知りたいDatabase研究 | 相良安昭 | VISION 2019 | 2019 | 3 | 東京 |
診療部
研究会・講演会 診療部-2018年
発表形式 | 演題名 | 発表者名 | 共同発表者名 | 学会名 | 開催年 | 開催月 | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | MRI効果判定の最新動向 | 戸﨑光宏 | 第14回乳房MRI研究会 | 2018 | 1 | 東京 | |
講演 | 実践Advance Care Planning~転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア~ | 相良安昭 | 第4回琉球乳腺倶楽部沖縄乳がん学校 | 2018 | 1 | 沖縄 | |
講演 | 臨床研究の潮流―リアルワールドデータによるエビデンス創出― | 相良安昭 | 京大病院乳腺外科 医院・大学院講義 | 2018 | 1 | 京都 | |
講演 | HBOC診療における『画像診断医』の役割 乳房MRIサーベイランスについて | 戸﨑光宏 | G-TAC乳がん遺伝子検査勉強会 | 2018 | 1 | 東京 | |
特別講演 | Best of ASCO, best of JCOとなる臨床研究がなぜ出来たか? | 相良安昭 | 第6回Young Breast Medical OncologistConference | 2018 | 2 | 東京 | |
講演 | 乳房MRI最近の話題 | 戸﨑光宏 | 第41回福山レントゲンアージェントの会 | 2018 | 2 | 福山 | |
教育講演 | 乳腺細胞診のUp to date | 大井恭代 | 第33回大分県臨床細胞学会総会および学術集会 | 2018 | 2 | 大分 | |
パネリスト | 乳房のマルチモダリティ診断~マンモグラフィ、超音波、MRI、病理等マルチの視点から~ | 佐々木道郎 | Breast Imaging Boot Camp in Tokyo | 2018 | 3 | 東京 | |
パネリスト | パネルディスカッション~マンモグラフィ、超音波、MRI、病理等マルチの視点から~ | 戸﨑光宏 | Breast Imaging Boot Camp in Tokyo | 2018 | 3 | 東京 | |
講演 | 乳房MRI検査の役割 | 戸﨑光宏 | Breast Imaging Boot Camp in Tokyo | 2018 | 3 | 東京 | |
講演 | MRIガイド下生検 | 戸﨑光宏 | Breast Imaging Boot Camp in Tokyo | 2018 | 3 | 東京 | |
講師 | 乳がんについて | 川野純子 | 第24回服薬指導セミナー | 2018 | 3 | 鹿児島 | |
講師 | 乳管内病変のマネージメント | 相良安昭 | 第83回東京乳腺研究会 | 2018 | 3 | 東京 | |
症例解説 | 大井恭代 | 日本臨床細胞学会 班研究企画 第1回乳腺LBCワークショップ | 2018 | 5 | 大阪 | ||
講師 | 「緩和ケア概論」「つらさの包括的評価」「呼吸困難」 | 金澤裕信 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2018 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「コミュニケーション」「精神症状」 | 坂本仁美 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2018 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「がん疼痛の機序・評価・マネジメント」 | 斎藤裕 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2018 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「放射線治療」 | 仙波明子 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2018 | 6 | 鹿児島 | |
講演 | HR陽性 HER2陰性乳癌に対する新たな治療戦略 | 柏葉匡寛 | 第463回八戸外科集談会 | 2018 | 6 | 青森 | |
パネリスト | パネルディスカッション:HR陽性HER2陰性進行再発乳癌治療の今後を考える | 相良安昭 | Pfizer Breast Cancer Symposium in Kyushu 2018 | 2018 | 6 | 福岡 | |
講演 | Olaparibによる新規治療戦略 | 柏葉匡寛 | Astrazeneca Breast Cancer Expert Seminar | 2018 | 7 | 鹿児島 | |
症例提示 | 大井恭代 | 第31回乳腺病理診断研究会 | 2018 | 7 | 東京 | ||
講演 | MRIガイド下生検 | 戸﨑光宏 | 第4回乳腺画像・インターベンション研究会 | 2018 | 7 | 大阪 | |
講演 | 鹿児島発、日本一の女性専門病院へ | 相良吉昭 | 船井総合研究所主催 病院経営セミナー | 2018 | 7 | 東京 | |
口演 | チームで取り組むACP | 相良安昭 | 鹿児島がん看護研究会 第12回年次大会 | 2018 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | 乳癌医療の現状、職場への配慮、産業保健スタッフとの連携 | 相良安昭 | 第71回鹿児島労働衛生研究会 | 2018 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | MRIについての今 | 戸﨑光宏 | 第8回KSHS全国大会 | 2018 | 7 | 東京 | |
講演 | 相良安昭 | 平成30年度鹿児島がん看護研究会研修「がん看護に必要な基礎知識」 | 2018 | 10 | 鹿児島 | ||
太良哲彦 | 平成30年度鹿児島がん看護研究会研修「がん看護に必要な基礎知識」 | 2018 | 10 | 鹿児島 | |||
講演 | 柏葉匡寛 | 平成30年度鹿児島がん看護研究会研修「がん看護に必要な基礎知識」 | 2018 | 10 | 鹿児島 | ||
講演 | 乳がんの画像診断 | 戸﨑光宏 | 横浜南部地区放射線技師会 | 2018 | 10 | 横浜 | |
講演 | MRIガイド下吸引式生検について | 戸﨑光宏 | 第4回乳腺診断研究会 | 2018 | 10 | 鹿児島 | |
ディスカッサント | 金光秀一 | 第1回乳がんTV講座 | 2018 | 11 | 鹿児島 | ||
講演 | 乳がん検診の限界と将来展望 | 戸﨑光宏 | 平成30年度山形県病院協議会病院長会議・日本病院会山形県支部研修会 | 2018 | 11 | 山形 | |
講師 | 「コミュニケーション」 | 坂本仁美 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(南風病院) | 2018 | 11 | 鹿児島 | |
講演 | 患者説明のための女性ホルモン基礎知識~子宮内膜症の薬物治療とは? | 城田京子 | 子宮内膜症・腺筋症ファーマシーネットフォーラム | 2018 | 12 | 鹿児島 | |
症例提示 | 大井恭代 | 第32回乳腺病理診断研究会 | 2018 | 12 | 東京 | ||
講演 | MRIガイド下生検:保険収載の影響 | 戸﨑光宏 | 第4回横浜戸塚乳がん画像診断研究会 | 2018 | 12 | 横浜 | |
パネリスト | 相良安昭 | AstraZeneca Breast Cancer Symposium 2018 | 2018 | 12 | 東京 |
研究会・講演会 診療部-2017年
発表形式 | 演題名 | 発表者名 | 共同発表者名 | 学会名 | 開催年 | 開催月 | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | 海外におけるハイリスク乳房MRIスクリーニングの現状 ~AB-MRIの解釈 | 戸﨑光宏 | 第13回乳房MRI研究会 | 2017 | 1 | 東京 | |
講演 | カテゴリー診断とは | 戸﨑光宏 | 第2回乳腺診断研究会 | 2017 | 1 | 鹿児島 | |
講演 | 初期経験を含めた乳癌の診断とこれからの展望 | 戸﨑光宏 | MR-PET勉強会 | 2017 | 1 | 鹿児島 | |
講演 | これからの乳癌診断に求められること | 大井恭代 | 第25回三重乳腺診断フォーラム | 2017 | 1 | 三重 | |
講演 | 乳房MRI検査入門~臨床編~ | 戸﨑光宏 | Breast Imaging Boot Camp in Kobe | 2017 | 1 | 神戸 | |
講演 | 乳腺画像診断技術の進歩:どう使いこなすか | 戸﨑光宏 | 第2回横浜戸塚乳がん画像診断研究会 | 2017 | 2 | 横浜 | |
講演 | HBOCへの当院の取り組み | 川野純子 | 九州家族性腫瘍フォーラム2017 | 2017 | 2 | 大分 | |
講演 | 乳がんの治療と就労 | 川野純子 | 企業の方のための支援セミナー「がん治療と就労」 | 2017 | 2 | 鹿児島 | |
講演 | MRI検出病変を、どう対処するか | 戸﨑光宏 | 乳腺画像勉強会 -PETとMRIを中心に- | 2017 | 2 | 鹿児島 | |
講演 | 信頼性・インパクトのある臨床研究を行うために -SEER programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 第13回中部乳癌会議 | 2017 | 2 | 愛知 | |
講演 | DCISに対する治療の現状と今後の展望 | 相良安昭 | 第8回DCIS研究会 | 2017 | 3 | 岡山 | |
講演 | 乳腺MRI:病変の表現とその解釈 | 戸﨑光宏 | 第41回広島乳腺超音波診断カンファレンス | 2017 | 3 | 広島 | |
講演 | 鹿児島市における専門2病院連携の取り組み~地域医療連携推進法人成功のためのポイント~ | 相良吉昭 | 地域医療連携推進法人と医薬品企業の対応を考えるセミナー | 2017 | 3 | 東京 | |
講演 | 内分泌疾患における放射線科医の仕事 | 土持進作 | 内分泌勉強会 | 2017 | 3 | 鹿児島 | |
講演 | これからの乳がん医療を考える | 相良吉昭 | 乳腺クリニック懇話会 | 2017 | 3 | 大阪 | |
講演 | 治癒困難な乳癌患者におけるAdvance Care Planning | 相良安昭 | 第31回長崎乳腺研究会 | 2017 | 3 | 長崎 | |
特別講演 | MRPETの導入と初期使用経験 | 佐々木道郎 | 第9回デリバリーPETカンファレンス | 2017 | 4 | 横浜 | |
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第29回乳腺病理診断研究会 | 2017 | 6 | 東京 | |
講演 | 乳房MRIの最近の潮流 | 戸﨑光宏 | バイエル画像診断WEBカンファレンス | 2017 | 7 | 東京 | |
講演 | これからの乳がん検診「個別化検診」 | 戸﨑光宏 | 中央区医師会学術講演会 | 2017 | 7 | 東京 | |
口演 | 乳がん診療における総合画像診断と模擬カンファレンス | 佐々木道郎 | 第4回Advanced Breast Conference | 2017 | 8 | 大阪 | |
特別講演 | 臨床医が知っておくべき臨床疫学・統計における基本的事項―統計マジックに惑わされないために― | 相良安昭 | NEWS2017 in Kyushu | 2017 | 9 | 福岡 | |
特別講演 | 乳がんの画像診断:ピットフォールから最新の技術まで | 戸﨑光宏 | 第41回城南乳腺研究会 | 2017 | 9 | 東京 | |
特別講演 | 実践Advance Care Planning -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア | 相良安昭 | 乳がんのAdvance Care Planningを考える会in 愛媛 | 2017 | 9 | 愛媛 | |
特別講演 | 実践Advance Care Planning転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア | 相良安昭 | 瀬戸内乳がんチーム研修会「第1回フォローアップミーティング」2017 | 2017 | 9 | 岡山 | |
特別講演 | 乳腺診療におけるMRIの役割:その変遷 | 戸﨑光宏 | 第26回山形CT・MRI研究会 | 2017 | 9 | 山形 | |
講演 | 乳房MRI温故知新:今後の個別化検診に向けて | 戸﨑光宏 | 名古屋先端量子医学フォーラム2017 | 2017 | 10 | 名古屋 | |
講演 | 個別化検診の最新動向、自動超音波の画像を読み解く | 戸﨑光宏 | 乳房超音波検査を施行する技師様向けセミナー | 2017 | 10 | 東京 | |
講演 | これからの医療経営を考える | 相良吉昭 | 株式会社日立製作所病院統括本部研修会 | 2017 | 10 | 茨城 | |
講演 | 乳房MRIの最近の潮流 | 戸﨑光宏 | 特定領域がん診療連携拠点病院研修第3回乳腺診断研究会 | 2017 | 10 | 鹿児島 | |
症例提示 | 大井恭代 | 特定領域がん診療連携拠点病院研修第3回乳腺診断研究会 | 2017 | 10 | 鹿児島 | ||
特別講演 | DCISに対する治療の現状と今後の展望 | 相良安昭 | 北海道乳腺疾患研究会 第31回学術総会 | 2017 | 10 | 札幌 | |
講演 | 閉経前乳癌治療について | 川野純子 | Evidence based treatment seminar | 2017 | 11 | 鹿児島 | |
基調講演 | 乳腺画像診断は、今後どう変わる? | 戸﨑光宏 | 第3回横浜戸塚乳がん画像診断研究会 | 2017 | 11 | 横浜 | |
講演 | これからの個別化検診に、どう向き合うか | 戸﨑光宏 | 第3回Women’s Healthcare Forum | 2017 | 11 | 名古屋 | |
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第30回乳腺病理診断研究会 | 2017 | 12 | 東京 | |
特別講演 | 乳房領域のMRPETについて | 佐々木道郎 | 第104回MR研究会 | 2017 | 12 | 福岡 |
研究会・講演会 診療部-2016年
発表形式 | 演題名 | 発表者名 | 共同発表者名 | 学会名 | 開催年 | 開催月 | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | MRIを遺伝性乳がん卵巣がんの診療に生かす | 戸﨑光宏 | 遺伝性乳がん卵巣がん~がんと遺伝を正しく知ろう~ | 2016 | 1 | 札幌 | |
講演 | これからの乳がん診療に携わる次世代に伝えたいメッセージ | 相良吉厚 | 第2回Breast Winter Seminar | 2016 | 1 | 福岡 | |
講師 | 博愛会における乳がん診療への取組み | 相良吉昭 | 平成27年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2016 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | がんの病理・乳がんの病理 | 大井恭代 | 平成27年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2016 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 乳がん治療の考え方と最新の治療 | 木谷哲 | 平成27年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2016 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 若年性乳がん・遺伝性乳がんの理解 | 川野純子 | 平成27年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2016 | 1 | 鹿児島 | |
講演 | 石灰化病変に対するMRIの有用性 | 戸﨑光宏 | 第12回乳房MRI研究会 | 2016 | 1 | 東京 | |
講演 | 大井恭代 | 平成27年度津病理セミナー | 2016 | 1 | 三重 | ||
講演 | 非線状的思考で創る女性医療-a.乳がん検診・乳がんエコーの最新情報 b.相良病院での取り組み・運営の実際- | 相良吉昭 | 第18回産婦人科MEセミナー(西日本) | 2016 | 2 | 福岡 | |
講演 | BI-RADS-MRIにそったDCISの診断 | 戸﨑光宏 | 第16回西東京乳癌フォーラム | 2016 | 2 | 東京 | |
講演 | 信頼性・インパクトのある臨床試験を組むために -SEER Programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 六乳会乳癌学術講演会 | 2016 | 2 | 岡山 | |
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第14回日本乳腺病理診断塾 | 2016 | 2 | 横浜 | |
講演 | HBOC診療における画像診断の今後 | 戸﨑光宏 | 第4回TM遺伝性乳がん卵巣がん研究会 | 2016 | 3 | 東京 | |
講演 | MRIガイド下生検デバイスの歴史 | 戸﨑光宏 | Breast MRI Boot Camp in Fukuoka | 2016 | 3 | 福岡 | |
講演 | 再発乳癌の薬物療法について | 四元大輔 | 第11回乳癌Expert Meeting | 2016 | 3 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がんの検診から診断までの最新情報 | 戸﨑光宏 | 第123回地域医療公開講座 これだけは知っておきたい乳がんのこと~検診・診断・遺伝のお話~ | 2016 | 4 | 横浜 | |
口演 | 20歳代で乳癌、30歳代で対側乳癌と診断されたCowden病の症例 | 馬場信一 | 鹿児島市外科医会春季例会 | 2016 | 4 | 鹿児島 | |
口演 | パネルディスカッション:「遺伝性乳癌・卵巣癌症候群のリスク低減治療-各施設の経験から-」 | 馬場信一 | 九州家族性腫瘍フォーラム | 2016 | 5 | 福岡 | |
口演 | ディスカッション:ACP | 相良安昭 | 乳がんチーム医療委員会Advisory Board Meeting | 2016 | 5 | 京都 | |
講演 | 信頼性・インパクトのある臨床試験を行うために-SEER Programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 京都乳癌 “breakthrough”講演会 | 2016 | 5 | 京都 | |
講演 | 乳がんについて考えてみませんか | 金光秀一 | アフラック乳がん予防啓発セミナー | 2016 | 5 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がん検診を取り巻く環境の変化 | 戸﨑光宏 | 第1回横浜戸塚 乳がん画像診断研究会 | 2016 | 5 | 横浜 | |
講演 | チームで行うACP ~相良病院における実践~ | 四元大輔 | 第2回乳がんチーム医療研究会 in 瀬戸内 | 2016 | 5 | 岡山 | |
講演 | マンモグラフィと超音波検査の対比 | 戸﨑光宏 | 第45回超音波診断レクチャー | 2016 | 6 | 東京 | |
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第27回乳腺病理診断研究会 | 2016 | 6 | 東京 | |
講演 | 当院におけるジーラスタ使用の検討 | 四元大輔 | 乳がんWEB講演会 in 九州 | 2016 | 6 | 福岡 | |
講演 | 乳房MRI:温故知新 | 戸﨑光宏 | 第80回北海道MRI画像研究会 | 2016 | 7 | 札幌 | |
パネリスト | ホルモン受容体陽性・HER2陽性 進行再発乳癌に対する治療戦略 | 木谷哲 | Kyushu Breast Cancer Webiner | 2016 | 7 | 福岡 | |
病理解説 | 症例検討 | 大井恭代 | 第1回乳腺診断研究会 | 2016 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | いま、乳腺画像診断に求められること | 戸﨑光宏 | 第1回乳腺診断研究会 | 2016 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | 乳房MRI:Abbreviated Breast imagingの解釈 | 戸﨑光宏 | 第2回乳腺画像・インターベンション研究会 | 2016 | 7 | 東京 | |
講演 | 各領域の進歩:乳腺 | 戸﨑光宏 | Advanced Medical Imaging研究会(SAMI 2016) | 2016 | 7 | 東京 | |
講演 | 「知っておきたい乳がんのこと!」~あなたや大切な人を守るために~ | 佐藤睦 | メットライフ生命「乳がんについて知ろう」セミナー | 2016 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | 「知っておきたい乳がんのこと!」~あなたや大切な人を守るために~ | 佐藤睦 | メットライフ生命「乳がんについて知ろう」セミナー | 2016 | 8 | 福岡 | |
講演 | 乳がんについて | 木谷哲 | 与論町保健センター乳がん予防啓発研修会 | 2016 | 8 | 与論 | |
講演 | 緩和ケア~病院と在宅の連携~ | 斎藤裕 | クオラリハビリテーション病院院内研修会 | 2016 | 8 | 鹿児島 | |
講演 | 薬物療法の進歩 | 四元大輔 | ピアサポート研修 | 2016 | 8 | 鹿児島 | |
講演 | 妊孕性への取り組み | 川野純子 | ピアサポート研修 | 2016 | 8 | 鹿児島 | |
講演 | 乳房再建 | 野元清子 | ピアサポート研修 | 2016 | 8 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がん検診の現状と課題~デンスブレストの問題と超音波検診の必要性~ | 戸﨑光宏 | 第2回乳がん・子宮頸がん集団検診研修会及び地域連携懇親会 | 2016 | 8 | 鹿児島 | |
講演 | ランチョンセミナー:乳がん治療中の妊孕性温存について | 川野純子 | 平成28年度鹿児島がん看護研究会研修「がん看護に必要な基礎知識」 | 2016 | 9 | 鹿児島 | |
講演 | 今さら聞けない乳がんの基本 | 相良安昭 | アフラック乳がん予防啓発セミナー | 2016 | 9 | 鹿児島 | |
講演 | 信頼性・インパクトのある臨床研究を行うために-SEER Programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 第6回信濃町乳腺カンファレンス | 2016 | 9 | 東京 | |
講演 | 乳腺画像の動向とBI-RADSの翻訳が与える影響 | 戸﨑光宏 | 第13回山口乳腺画像研究会 | 2016 | 9 | 山口 | |
講演 | これからの乳がん検診「個別化検診」を考える | 戸﨑光宏 | 女性健康学校「ジョイ・ラボ」 | 2016 | 9 | 東京 | |
講演 | 知っておきたい!乳がん検診 最新のがん検診「MR-PET」 | 戸﨑光宏 | 第13回かごしま女性医療フォーラム | 2016 | 10 | 鹿児島 | |
講演 | 当院のアフィニトールの使用経験 | 四元大輔 | Kyushu Breast Cancer Conference | 2016 | 10 | 福岡 | |
講演 | ランチョンセミナー:Best of ASCOへの道 | 相良安昭 | 第7回JBCRG学術集会 | 2016 | 10 | 横浜 | |
講演 | 理想的な再発がん治療を実施するために今求められるACPとは | 相良安昭 | 再発がんチーム医療委員会 ACP座談会 | 2016 | 10 | 横浜 | |
口演 | 中小規模病院(80床)における自己血輸血療法体制の構築経験 | 金光秀一 | 第23回鹿児島自己血輸血療法研究会 | 2016 | 10 | 鹿児島 | |
口演 | セッション:DCIS | 相良安昭 | 第13回Breast Cancer Frontier Meeting in Kyushu | 2016 | 10 | 福岡 | |
講演 | ランチョンセミナー:遺伝性乳がん・卵巣がん症候群への取り組み | 川野純子 | 平成28年度鹿児島がん看護研究会研修(中級) | 2016 | 11 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がん診断の最新トピックス:横浜柏堤会の乳腺チーム医療について | 戸﨑光宏 | 地域医療連携施設懇親会 | 2016 | 11 | 横浜 | |
講演 | DCISの治療 | 相良安昭 | 第5回KOBC学術講演会 | 2016 | 11 | 大阪 | |
講演 | これからの乳がん検診のあり方:個別化検診に向けて | 戸﨑光宏 | 第2回Women’s Healthcare Forum | 2016 | 11 | 東京 | |
講演 | 乳腺の画像診断:ハイリスクを含めたこれからの個別化検診 | 戸﨑光宏 | 第62回TMG放射線部勉強会 | 2016 | 11 | 東京 | |
症例提示 | 症例検討 | 大井恭代 | 第28回乳腺病理診断研究会 | 2016 | 12 | 東京 | |
講演 | 乳房MRI温故知新:個別化検診でのMRIの役割とガドビストの研究紹介 | 戸﨑光宏 | Bayer Breast Imaging Seminar | 2016 | 12 | 京都 | |
講演 | 乳がんの最新情報 | 戸﨑光宏 | 南日本新聞 市民公開講座「夫婦で学ぶ最新のがん医療~男性・女性特有の病気~」 | 2016 | 12 | 鹿児島 | |
パネリスト | パネルディスカッション:閉経後ER陽性HER2陰性進行・再発乳癌の治療戦略 | 相良安昭 | Scientific ExchangeMeeting in Fukuoka | 2016 | 12 | 福岡 |
研究会・講演会 診療部-2015年
発表形式 | 演題名 | 発表者名 | 共同発表者名 | 学会名 | 開催年 | 開催月 | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
講演 | 【グループワーク:症例提示1】挙児希望を有する乳癌患者への対応 | 松方絢美 | 第1回Breast Winter Seminar | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講演 | 【グループワーク:症例提示2】ER陽性HER2陰性乳癌の再発治療 | 四元大輔 | 第1回Breast Winter Seminar | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 博愛会における乳がん診療への取組み | 相良吉昭 | 平成26年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | がんの病理・乳がんの病理 | 大井恭代 | 平成26年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 乳がん治療の考え方と最新の治療 | 寺岡恵 | 平成26年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 若年性乳がん・遺伝性乳がんの理解とケア | 川野純子 | 平成26年度看護師・保健師・がん相談員のための乳がん看護研修会 | 2015 | 1 | 鹿児島 | |
講師 | 乳腺組織の診断ポイント | 大井恭代 | 平成26年度大分県細胞診従事者講習会 | 2015 | 2 | 大分 | |
口演 | 【ディスカッション】基礎・臨床・看護分野でB-SUN groupが連携できる未来像 | 四元大輔 | 第3回Breast Cancer Seminar in Okinawa | 2015 | 2 | 沖縄 | |
講演 | これからの女性医療を考える | 相良吉昭 | 平成26年度乳がん検診均てん化研修会 | 2015 | 3 | 鹿児島 | |
口演 | low grade DCISに術後放射線療法は必要か? | 松方絢美 | 第6回DCIS研究会 | 2015 | 3 | 香川 | |
講演 | 乳がんのFNについて~予防投与の概念から~ | 四元大輔 | 乳癌学術講演会 | 2015 | 3 | 鹿児島 | |
講演 | これからの女性医療を考える | 相良吉昭 | 第3回香川乳がん治療セミナー | 2015 | 3 | 高松 | |
口演 | 術後補助療法選択へのOncotype DXの影響 | 松方絢美 | 相良安昭、大井恭代、川野純子、四元大輔、寺岡恵、金光秀一、相良吉昭、馬場信一、松山義人、雷哲明、安藤充嶽、相良吉厚 | 第20回九州乳癌懇話会 | 2015 | 5 | 大分 |
講師 | がんの理解 | 大井恭代 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 5 | 鹿児島 | |
講演 | 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)症例に対するオーダーメイド医療の実際 | 馬場信一 | 九州家族性腫瘍フォーラム | 2015 | 5 | 福岡 | |
講演 | 留学中の研究(ASCO発表演題)に関するサイドストーリー | 相良安昭 | The APEX(All Japan Experts) Academy of HALAVEN | 2015 | 5 | Chicago | |
講師 | 手術療法 乳房再建 | 川野純子 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「緩和ケア概論」「つらさの包括的評価」 | 斎藤裕 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「アイス・ブレイキング」「コミュニケーション」 | 坂本仁美 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「がん性疼痛の機序・評価・マネジメント」 | 松尾幹彦 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「放射線治療」 | 土持進作 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講師 | 「症例検討」 | 金光秀一 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(相良病院) | 2015 | 6 | 鹿児島 | |
講演 | 当院でのTTL臨床研究について | 四元大輔 | 第9回セラノスティクス研究会 | 2015 | 7 | 東京 | |
講演 | 当院の症例、invasive lobular carcinoma, phylodes tumor等の特殊型の乳腺腫瘍について | 大井恭代 | 平成27年度総合地域医療センター講演会 | 2015 | 7 | 仙台 | |
講師 | 乳がんの薬物療法 | 四元大輔 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 7 | 鹿児島 | |
症例提示 | 症例提示 | 木谷哲 | 再発乳がん治療Meet the Expert | 2015 | 7 | 鹿児島 | |
症例提示 | 症例提示 | 佐藤睦 | 再発乳がん治療Meet the Expert | 2015 | 7 | 鹿児島 | |
口演 | 甲状腺補完全摘術省略例での放射性ヨード内用療法の経験 | 土持進作 | 第16回鹿児島甲状腺疾患研究会 | 2015 | 7 | 鹿児島 | |
講演 | 読影の補助(一次読影)の取り組み~よりよい画像情報を提供するために~ | 相良吉昭 | 第2回Advanced Breast Conference | 2015 | 8 | 福岡 | |
講演 | 相良病院における乳腺診療~エリブリンの使用状況から広がる未来~ | 木谷哲 | 6th TRS (Translational Research School) | 2015 | 8 | 東京 | |
講師 | 遺伝性乳癌・卵巣癌症候群の理解 | 馬場信一 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 9 | 鹿児島 | |
講演 | 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC) | 馬場信一 | 第15回更年期と加齢のヘルスケア学会九州セミナー | 2015 | 9 | 福岡 | |
講演 | これからの乳癌医療を考える~未来に向けてこれから女性医療に必要なこと~ | 相良吉昭 | VOL-Net感謝のつどい | 2015 | 9 | 東京 | |
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第13回日本乳腺病理診断塾 | 2015 | 9 | 岡山 | |
講師 | 事例についての病態と治療・妊孕性と遺伝について | 川野純子 | 第13回九州山口地区 臨床倫理集中講座 Clinical Ethics A to Z | 2015 | 9 | 鹿児島 | |
講演 | 乳癌における最近の知見~HBOCを中心に~ | 馬場信一 | 宮崎乳がんチーム医療カンファレンス | 2015 | 10 | 宮崎 | |
講演 | 米国でのビッグデータを用いた研究の現状 | 相良安昭 | 日本乳癌学会 第7回予後解析小委員会 | 2015 | 10 | 東京 | |
講演 | ラージデータベースを用いたヘルスアウトカム・サービスリサーチ -SEER programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 京都大学医学部附属病院講演会 | 2015 | 10 | 京都 | |
講演 | 乳がん診療 A to Z ~検診・診断・治療・ケア~ | 木谷哲 | 平成27年度第1回乳がん・子宮がん集団検診研修会及び地域連携懇親会 | 2015 | 10 | 鹿児島 | |
口演 | low grade DCISに対する手術による生存改善効果はあるのか?-SEER databaseを用いたコホート研究- | 相良安昭 | 第35回鹿児島乳癌研究会 | 2015 | 10 | 鹿児島 | |
口演 | 当院における乳癌患者に対する放射線治療 | 土持進作 | 第35回鹿児島乳癌研究会 | 2015 | 10 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がん診療における緩和的要素 | 川野純子 | 第6回薬局薬剤師のためのがん薬物療法セミナー | 2015 | 10 | 鹿児島 | |
講演 | 乳房MRIにおけるガドビスト臨床データ | 戸﨑光宏 | ガドビスト発売記念講演会 | 2015 | 10 | 東京 | |
講演 | 相良病院における女性医療への取り組み | 相良吉昭 | 大連医科大学 乳腺外科 シンポジウム | 2015 | 11 | 中国 | |
講演 | 遺伝性乳がん・卵巣がん症候群(HBOC)について | 馬場信一 | 大連医科大学 乳腺外科 シンポジウム | 2015 | 11 | 中国 | |
講師 | 「コミュニケーション」 | 坂本仁美 | がん医療に携わる医師のための緩和ケア研修会(南風病院) | 2015 | 11 | 鹿児島 | |
講師 | 画像診断 | 佐々木道郎 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 11 | 鹿児島 | |
講師 | 整容性 | 松方絢美 | 平成27年度乳がん看護・緩和ケア専門基礎コース研修 | 2015 | 11 | 鹿児島 | |
講演 | 乳がんの画像診断 ~検診から遺伝性乳癌まで~ | 戸﨑光宏 | 横浜乳腺画像診断勉強会 | 2015 | 11 | 横浜 | |
ディスカッサント | 四元大輔 | 乳がん学術講演会 in 九州 | 2015 | 11 | 福岡 | ||
Discussant | 相良安昭 | Sysmex Breast Cancer Theranostics Meeting | 2015 | 12 | San Antonio | ||
Discussant | 四元大輔 | Sysmex Breast Cancer Theranostics Meeting | 2015 | 12 | San Antonio | ||
症例提示 | 症例提示 | 大井恭代 | 第26回乳腺病理診断研究会 | 2015 | 12 | 東京 | |
講演 | いまなぜ乳がん?~乳がんの検診と治療の現在 | 相良安昭 | がん看護領域における認定・専門看護師のスキルアップ研修会~事例検討 | 2015 | 12 | 鹿児島 | |
講演 | ラージデータベースを用いたヘルスアウトカム・サービスリサーチ -SEER Programを用いたコホート研究の経験から- | 相良安昭 | 平成27年度 第9回臨床腫瘍セミナー | 2015 | 12 | 福島 |