さがらパース通りクリニック「人間ドック ウェルライフ」は鹿児島市の集団検診会場の指定を受け、毎週火・木・金曜日の午後、「いきいき受診券」をお持ちの女性を対象としたがん検診・健康検査を行っています

ご希望の方は、事前にお電話によるご予約が必要です。曜日によって、実施検診が異なりますので、下記の日程表をご確認の上、お申込み・お問い合わせをお願いいたします。


健診専用フロアを設けています


乳がん検診は女性技師が対応します


子宮頸がん検診も実施しています

人間ドック ウェルライフ いきいき受診券を利用した検診実施日程/女性限定



検診の種類 火・金曜PM 木曜PM
肺がん検診・結核検査
大腸がん検診
健康検査
胃がん検診
腹部超音波検診
子宮がん検診
乳がん検診
骨粗しょう症検診
  • 6月25日(金)・12月28日(火)~1月4日(火)、3月22日(火)~3月31日(木)、祝日は、検診はお休みです。

いきいき受診券の対象者・検診料金

鹿児島市のホームページにてご確認ください。
鹿児島市 がん検診など(いきいき受診券)

ご予約・受診に際して

  • お電話によるご予約の際に、受付時間を個別にご案内いたします。
  • 検診時に未就学児のお子様の一時預かりをご希望の方は、事前にご相談ください。
  • 受診の際は、「保険証」と「いきいき受診券」をお持ちください。

アクセス・駐車場MAP



  • 人間ドックウェルライフ検診受診の方は、トラストパーク天文館をご利用ください。
  • 会計時に駐車券をご提示ください。

ご予約・お問い合わせ


さがらパース通りクリニック
人間ドック ウェルライフ

099-224-1816

【電話受付時間】
月~金曜/9:00~17:00
土曜  /9:00~12:00
※日曜祝日休み

  • 人間ドックウェルライフでは全身の健康状態を幅広くチェックする人間ドックやレディースドック等、多彩な検診コースをご用意しております。ご自身やご家族の健康管理にぜひお役立てください。

人間ドック ウェルライフ 検診コース等の詳細はこちらから


月1回のセルフチェックは、早期発見の第一歩です

乳がんは身体の表面に近い場所で発生するため、ご自身でも発見できる可能性があります。毎月1回セルフチェックを続けることで、いつもと違う変化に気付くことができます。定期的な検診に加えて、月1回のセルフチェックを行いましょう。

乳がんのセルフチェックの方法(PDF)


鏡の前で乳房のかたちをチェックしましょう


1)鏡の前に立ち、両腕の力を抜いて自然に下げたまま、次のことを調べます。

  1. 左右の乳房のかたちや大きさの変化
  2. 乳房まわりのへこみや皮膚のひきつれ
  3. 乳首のへこみやただれ

2)両腕をあげた状態で同様に調べます。(しこりがあると、そこにへこみができたり、ひきつれが起きたりすることがあります)


仰向けになってチェックしましょう


3)仰向けに寝て、あまり高くない枕などを背中の下に入れます。左手は頭の下に入れます。右手の指をそろえてのばし、まず左乳房の内側にしこりがないか調べます。


4)右手を左乳房の内側(乳首よりも内側)にのせ、指の腹を胸の中央部に向かって、柔らかく、しっかり滑らせるようにし、しこりの有無をまんべんなく調べます。


5)同じ姿勢のまま左腕を自然な位置に下げ、今度は乳房の外側の部分を外から内に向かって、柔らかく、しっかりと指を滑らせて調べます。

6)右乳房も同様の方法で調べます。


ワキの下のリンパ節、乳頭をチェックしましょう


7)起き上がり、右手の指をそろえてのばし、左ワキの下に入れてしこりがないかを指先で確かめます。右ワキの下も同様に調べます。


8)左右の乳首を軽くつまんで、乳を搾るようにして、血液の混じった分泌物が出ないかを確かめます。


◆こんな症状に気づいたら、専門医を受診しましょう


  • しこり(乳房・ワキの下)
  • 乳頭からの分泌
  • 月経周期以外の痛み
  • 乳頭の湿疹・びらん(ただれ)
  • 乳房皮膚のくぼみ・ひきつれ
  • 乳房皮膚の色の変化

ご予約・お問い合わせ

博愛会 予約センター

099‐224‐0489

受付時間
月曜~金曜 8:30~17:00
土曜    8:30~12:00

乳がん検診 予約外受診について

症状があり、急ぎの診察を希望される方に対して、下記の時間に限り予約外受診を受け付けております。

乳がん検診 予約外受診 受付時間
・月~金曜 9:00~10:30/13:00~14:30
・土曜   9:00~10:30

  • 相良病院1階で受付後、5階ブレストセンターへお越しください。
  • ご案内はご予約の方を優先とさせていただきます。あらかじめご了承ください。



”がんの治療を受ける人の「こころとからだ」を養う1ヵ月“をテーマに、9月の毎週土曜日に『がんの治療と暮らしフェア』が開催されます。がん患者さんの治療と暮らしに役立つセミナーが全国へオンライン配信されるイベントです。


当院からも医師、看護師、歯科衛生士が講師として参加します。オンライン配信につき、聴講には事前申込が必要です。詳細は特設ホームページにてご確認ください。

  • 参加を希望される方は、セミナー開始前にZoom専用アプリをダウンロードし、通信環境のいい場所でご視聴ください。
  • Zoomのダウンロード・使用方法については、下記のアドレスからご確認ください。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html


がんの治療と暮らしフェア  ~がんの治療を受ける人の「こころとからだ」を養う1ヵ月~


◆主催

NPO法人キャンサーリボンズ

◆日時

2021年9月4日・11日・18日・25日
毎週土曜日 13:00~16:15

◆対象者

がん患者さん・ご家族・医療者等  先着1000名

参加費無料(※通信にかかる料金は各自ご負担ください)

◆相良病院の医療スタッフが講師をつとめるプログラム

9月18日(土)13:55~
「自分らしい治療と生活の両立をめざして~乳がんを例に~」
 講師:川野 純子 先生

9月25日(土)15:15~
「治療中こそ知っておきたい口腔ケア」
講師:下園 香菜 歯科衛生士

9月25日(土)15:50~
「納得の治療と人生を~医療者と共に話し合う『ACP』を知っていますか?」
 講師:江口 惠子 看護師

◆視聴方法

Zoomによるオンライン開催(PC・スマートフォンから自宅で視聴可能)

特設ホームページから要事前申込

◆申込方法

https://gan-kurashi.jp/

がんの治療と暮らしフェア広報チラシ(PDF)


相良病院11階のカドルハウスでは、外来通院中の乳がん患者さんとそのご家族を対象に、ご自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンからご視聴いただけるオンラインセミナーを開始いたしました。

8月は、相良病院 腫瘍内科部長 太良哲彦先生が「転移・再発乳癌の薬物療法について~ゲノム医療をふまえた乳がんの治療~」をテーマにお話いたします。

薬物療法をテーマにした3回シリーズは、今回で完結です。遺伝子の変化を調べて最適な治療法を探す「がんゲノム医療」について、私たちと一緒に学んでみませんか。ぜひ奮ってご参加ください。

  • 参加を希望される方は、セミナー開始前にZoom専用アプリをダウンロードし、通信環境のいい場所でご視聴ください。
  • Zoomのダウンロード・使用方法については、下記のアドレスからご確認ください。

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html


患者さんのための乳がん講座


転移・再発乳がんの薬物療法について
ー ゲノム医療をふまえた乳がんの治療ー

講師

相良病院 腫瘍内科部長
太良 哲彦 先生

日時

2021年8月26日(木)15:00開始 ※16時終了予定

対象者

乳がん患者さん・ご家族  先着100名様限定

参加費無料(※通信にかかる料金は各自ご負担ください)

視聴方法

Zoomによるオンライン開催(PC・スマートフォンから自宅で視聴可能)

専用フォームからお申込み後、配信URLをメールでお送りします。配信開始時間にアクセスいただくと、WEBでご視聴いただけます。

申込締切

2021年8月24日(火)15:00
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。

申込方法

お申し込み受付は終了しました

2021年8月26日 患者さんのための乳がん講座 案内チラシ(PDF)

申込時の注意点

携帯電話会社のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)でお申し込みいただくと、申込後のお知らせ等が迷惑メールと判断され、受診できない場合があります。

ご登録時は、GmailメールやYahooメールなどのフリーメールやプロバイダーメールのご利用をおすすめいたします。やむを得ずキャリアメールをご利用になる場合は、迷惑メール設定の解除やドメイン指定など、各自でご対応をお願いいたします。

ドメイン指定(以下のドメインをご登録ください)
@sagara.or.jp
@zoom.us

参加時の注意点

  • セミナー開始前に必ずZoomアプリをご利用のPC、タブレット、スマートフォンにダウンロードして、通信環境のいい場所でご視聴ください。
  • 当院では、Zoomや通信環境に関するお問い合わせには対応いたしかねます。あらかじめご了承くださませ。
  • ご自身のプライバシーを保護されたい場合は、Zoomの表示名をニックネーム等にご変更の上、ご参加ください。

お問い合わせ

cuddle@sagara.or.jp


掲載日:2021年8月18日

新型コロナワクチン接種後の副反応として、わきの下のリンパ節の腫れが報告されています。これは良好な免疫反応を獲得している兆候で心配はございませんが、乳がん検診のマンモグラフィや超音波の画像診断に影響を及ぼすことがあります。

日本乳癌検診学会から「乳がん検診にあたっての新型コロナウイルス感染症への対応の手引き」が示され、検診はワクチン接種前に行うか、2回目ワクチン接種後6週間~10週間の間隔をおいてから行うことが推奨されています。

「推奨時期(1回目のワクチン接種前か、2回目のワクチン接種から6週間経過してから)でなければ、検診を受けてはいけない」ということではありませんが、当法人ではより適切な検査と正しい診断のために受診される方の状況にあわせて下記のようにおすすめしております。

ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

ブレストセンター、人間ドックウェルライフ、検診車での定期検診(保険外診療)を予定されている方

ワクチン接種前 または 2回目ワクチン接種後6~10週間の間隔を空けて、乳がん検診を受けることをおすすめします。

相良病院 乳腺科を受診(保険診療)されている方

乳がん術前・術後の画像検査を受ける方は、ワクチン接種の日程調整は不要です。
健側(乳がんではない側)へのワクチン接種をおすすめします。

参考リンク

日本乳癌検診学会
乳がん検診にあたっての新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応の手引き  Ver.2.1

http://www.jabcs.jp/images/covid-guide202107.pdf


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00