患者さんやご家族のより良い生活をかなえるため、
がんサバイバーシップを支える体制を整えています。

がんと診断された患者さんやご家族の方は、治療を続けたり、生活をしていくなかで、さまざまな課題に直面することがあります。

博愛会では、がんになっても安心・納得して治療を受け、自分らしい生活が送れるように、共に協力し、支援する体制を整えています。

患者さんはもちろん、ご家族の方も決して一人で悩まずに、医師や看護師などにご相談ください。必要なサポートを一緒に考えてまいります。


患者さんへのお知らせ(新着情報)
アクセス・駐車場について


博愛会のサポート施設


  • がん相談支援センター
    診断から治療、療養生活全般にわたって、がんに関するさまざまなご相談をお受けしています。不安なとき、困ったときはまずご相談ください。
  • アピアランスセンター
    がん治療に伴う外見の変化(髪・肌・爪・傷あと等)に対処する方法や、術前・術後のボディケア用品をご紹介いたします。
  • カドルハウス
    桜島と錦江湾をのぞむ環境で、気持ちをリフレッシュしたり、自分の力を取り戻すためのサポートを受けることができます。
  • ライブラリー
    病気や治療を学び、生活のヒントを提供する書籍をそろえた患者さんのためのライブラリーを相良病院11階カドルハウス内に開設しています。
  • トモニワカフェ
    外来患者さんやお付き添いの方にご利用いただけるカフェです。パース通りに面した緑豊かな空間で、お食事やお飲み物を提供しています。




博愛会で受けられるさまざまな支援


  • 乳がん集中講座
    乳がんと上手に付き合い、心にゆとりを持って日々を過ごせるようになることを願い、年間を通して参加費無料の学習会を企画開催しています。
  • 子どものケア(チャイルド・サポート)
    がん治療中の親をもつお子さん(小学生)を対象としたサポートプログラムを定期的に実施しています。
  • リボンズクラブ 患者サロン
    乳がん患者さんやご家族が、悩みや不安・体験・生活上の悩みなどを語り合えるサロンを開催しています。乳がん体験者のピアサポーターが中心に運営しています。
  • アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
    患者さんの思いを⼤切にしながら治療や療養⽣活に関する意思決定を⽀援するためにアドバンス・ケア・プランニング(ACP)をすすめています。
  • 若年性(AYA世代)乳がん患者さんのサポート
  • AYA世代の乳がん患者さん等の妊孕性温存の支援
  • グリーフケア

心理士によるカウンセリングのご案内


乳がん患者さんのためのサポートプログラム


「癒しのヨガ」「癒しのアロマセラピー」「ネイルケア」「ホワイトニングセミナー」は、入院患者さん限定のプログラムです。
その他のプログラムは、外来患者さんもご参加いただけます。

リボンズクラブについて

相良病院には、乳がんを体験された方々が共に支え合う「リボンズクラブ」があります。
ピアサポーターと医療者が協力しあいながら、患者サロンも行っています。

リボンズクラブについて詳細はこちらから


新型コロナウイルス感染症の流行により、通院が困難な患者さんに対して、電話診療による処方箋発行を行っております。電話診療は、ご本人が希望され、医師が可能と判断した場合に限り対応しております。

なお、この対応は新型コロナウイルス感染症の流行に伴う臨時的な措置であり、今後、変更や予告なく終了する可能性があることをご了承ください。

対象となる患者さん

甲状腺科、乳腺外科(乳がんの術後治療等)を定期的に受診されている患者さんのうち、医師が電話での処方に危険性がないと判断した方

電話再診の流れ

電話診察受付について

  1. 診察券をご準備のうえ、該当する診療科外来(甲状腺科:099-210-7621、乳腺科:099-210-7821)へご連絡いただき、「電話再診(処方箋発行)を希望する」旨をお伝えください。
  2. 看護師が残薬の量や症状の有無をお電話にて確認いたします。
  3. 医師が電話再診による処方の可否判断を行い、看護師から診察日時等を折り返し連絡いたします。

電話診察当日について

  1. 当院よりお電話いたします。予約日時に確実に電話に出られるようにお願いいたします。診療状況によりお時間が前後する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  2. 電話再診終了後、担当医師が処方箋を発行し、当院からかかりつけ調剤薬局へ処方箋をFAX送信します。
  3. 患者さんまたはご家族は、電話診察当日中にかかりつけ調剤薬局にてお薬をお受け取りください。
  • 処方箋が発行できない場合もございますので、ご了承ください。
  • 処方できるお薬の量は1ヶ月分とさせていただきます。

お支払いについて

会計(診察料及び処方箋料等)は通常どおり発生します。次回受診時にご精算ください。

お問い合わせ

相良病院 2階外来(甲状腺科)

099-210-7621

相良病院 3階外来(乳腺外科)

099-210-7821

受付時間    14:00-17:30

  • 土日・祝日及び時間外の受付は行っておりません。

病院やクリニックを適正に運営する上で、必要とされるさまざまな業務を行っています。スムーズな事務手続きや、安全で快適な施設・設備の提供等により、患者さんの療養をサポートいたします。

診療部 クラーク課

医師事務作業補助者として、診断書等の文書作成補助や電子カルテ入力代行などを行っています。

医事部

医事課、診療録管理課があり、受付、保険請求業務、医事・DPC管理業務、診療録の管理、院内がん登録等を主に行っています。

総務部

人事課、広報室、予約センター、総合案内があり、労務・勤怠管理、企画広報、予約、受付業務を行ってます。

法務財務部

法務課と財務課があり、法務関連業務や、財務・予算管理、日々の清算業務を主に行っています。

物品施設管理部

医療機器と消耗品の購買管理、施設維持・改修工事等を主に行っています。

医療情報部

情報管理課があり、医療情報システム開発の管理・保守、医療情報の分析等を主に行っています。

秘書室

医師の秘書業務を行っています。


健やかな人生を送るためには、健康状態の把握と病気の早期発見・早期治療が大切です。健診事業部では、人間ドック ウェルライフの運営や検診車の運行、啓発活動等により、地域の皆様の健康的な生活を支援しております。

人間ドック ウェルライフ

ホスピタリティーとアメニティーを大切にした清潔感あふれる明るいフロアで、スピーディーな半日ドックや女性医療の専門性に基づくレディースドック等の充実した健診コースを提供しています。女性の健康や美しさを守り続けるために「女性のためのトータルケア」をサポートいたします。

検診車

「あなたの町へ、あなたの職場へ」。博愛会では、デジタルマンモグラフィ検診車とエコー(超音波)検診車を導入しています。施設と全く同じ精度の検査が短時間でうけられます。
鹿児島県内の各市町村、企業を女性のチームで随時訪問しています。

啓発

健康教育の一環として、地域の皆様、企業、医療従事者などを対象に幅広い内容でセミナーを行っています。
地域医療に携わる一員として私たちは今後も質の高い医療の提供と啓発活動に努めてまいります。

スタッフ

医師・保健師・放射線技師・事務職


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00