患者さんの権利
私たち博愛会は、「患者さんと共に歩む」を基本理念に掲げ、乳がん医療の未来を担う専門病院として、また女性の専門病院として、女性のためのトータルケアを目指して取り組んでいます。
その基本は「患者さん」を中心とした医療にあります。私たちはこの理念の下に、患者さんと共に協働して医療を創り上げていきたいと考えております。
ここに、患者さんの権利について掲げ、全職員が日々努力して到達すべき目標として努めてまいります。
患者さんの権利
1 かけがけのない個人としての尊厳性への権利
患者さんは、固有の人格を持つ一人の人間として尊重されます。いかなる状態にあっても、尊厳をもってその生を全うする権利を持っています。
2 十分な説明の下で自己決定を行う権利
患者さんは、病気の診断、検査や治療の効果と危険性、他の治療法の有無、看護の内容及び病状の経過などについて、わかりやすい言葉や方法で十分な説明を受け、自由に質問し、十分理解し納得の上で適切な医療を選択し、受ける権利があります。
同意できない場合は、医療を受けることを拒否することもできます。
医療の選択にあたっては、他の医療機関の医師の意見を聞く(セカンド・オピニオン)権利があります。また、研究途上にある試験的治療(治験)を勧められる場合には、その内容・予想される危険性やその際の対応、従来の治療方法との違いなどについて十分な説明を受け、ご自身で決定することができます。
3 最良の医療を受ける権利
患者さんは、差別されることなく、平等で最善の医療を受ける権利があります。
4 診療の情報を受ける権利
患者さんは、当院で行われたご自身の診療に関する情報の提供を受ける権利があります。
5 プライバシーの保護と秘密保持の権利
患者さんは、可能な限り病院内での私的な生活を他人に侵害されない権利があります。また、医療の過程において生じた患者さんの情報はむやみに他の人に知らされることはありません。
患者さんの個人情報は、ご自身がどのようになさりたいか(誰に知らせてほしいのか、何を知りたいかなど)という患者さんご自身のお考えに基づいて保護される権利があります。
6 療養や健康について教育を受ける権利
患者さんは、患者さんの状況に応じた適切な療養や健康について教育を受ける権利があります。また、できるだけ健康的な生活習慣を身につける責任があります。
医療関係者への教育・研修について
医療関係者への教育・研修を目的として、研修や実習を実施することや、診療情報、試料等を利用させていただくことがあります。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、ご協力いただけない場合は、受付にお申し出ください。
患者さんへのお願い
- ご自身の心身の健康に関する情報についてできるだけ正確に提供してください。
- 疑問点など十分相談をされて納得して、ご自身の医療に積極的に参加してください。
- 他の患者さんの診療に支障をきたさないようご協力ください。
- 研修医、医学生、看護学生などの研修・実習・見学などへのご理解とご協力をお願いします。
- 患者さん及び職員の個人情報やプライバシーを保護するため、原則として病院施設内での録音・録画を禁止しております。ただし、医師による説明の録音やWEBカメラ等の使用については、患者さんやご家族の病状理解の助けになる場合もありますので、ご希望の際は事前申請が必要となります。申請内容を検討した上で許可する場合もありますので、職員にお申し出ください。
平成15年10月制定
平成20年4月改定
平成22年5月改定
令和2年6月改定