沿革
1946年 | 現鹿児島中央警察署地にて外科医院開業 病床12床 |
1948年 | 現在地へ移転 |
1953年 | 医療法人博愛会開設 |
1973年 | 乳腺エックス線撮影装置「マンモグラフィ」導入 (九州初) |
1985年 | 乳がん体験者の会 つどい「いずみ」設立 |
1997年 | 緩和ケア病棟「ヴィベーレ」併設 (全国32番目、県下初) 専門病棟 60床、 緩和ケア病棟 21床 |
1998年 | 日本乳癌学会認定研修施設 |
1999年 | 日本医療機能評価機構認定 |
2002年 | 特別医療法人へ移行 |
2005年 | 厚生労働省マンモグラフィ緊急整備事業によりデジタルマンモグラフィ検診車導入 |
2007年 | さがらパース通りクリニック開設し、放射線治療開始 |
2008年 | 日本がん治療認定医機構 認定研修施設 |
2009年 | へき地医療を担うため、甑島へ医師派遣開始 |
2011年 | 社会医療法人へ移行 |
2013年 | 遺伝性乳がん卵巣がんリスク軽減予防切除術承認 離島にて乳腺特別外来開始 |
2014年 | 特定領域がん診療連携拠点病院(乳がん)認定 (全国初) 鹿児島県におけるへき地医療拠点病院認定 |
2015年 | さがらウィメンズヘルスケアグループを設立 シーメンス・ジャパンとパートナーシップを締結 |
2020年 | 「新相良病院」 グランドオープン Siemens Healthineers「女性医療領域におけるグローバルリファレンスサイト」認定 (アジア初) 「第6回 鹿児島市景観まちづくり賞 」建築部門受賞 |
2024年 | 「医療福祉建築賞 2023」受賞 |
2025年 | 相良吉厚会長「第53回 医療功労賞」受賞 |