在籍医師インタビューvol.1
「乳がんを極めたい」方へ、最適な環境が整っています。
-外科医の仕事と育児の両立を目指して
消化器外科専門医を目指して救命救急のある病院で働いていましたが、2人目の子どもを出産後、ハードな消化器外科医の仕事と子育てを両立し続けるのは難しいと思ったんです。そこで上司に相談したところ、乳腺外科は救急対応がほとんどなく、子どものいる女性医師でも比較的働きやすい環境だと勧められ、転科を決意しました。
当時働いていた病院の乳がん症例数が多くなかったので、もう少し充実したところで研修できないかと相談したところ、「ここがいいでしょう」と部長からご紹介いただいたのが相良病院でした。
-乳腺診療のすべてを経験しながら実績を積む
乳腺外科専門医を目指すうえで相良病院で働く最大のメリットは、乳がん診療のすべてに携われることです。
手術は1年で約100件執刀しています。前職の消化器外科では乳腺の手術経験はなかったものの、当院に来てから乳房全摘術や部分切除術、センチネルリンパ節生検の他、腋窩リンパ節郭清も積極的に経験したいと申し出て習得することができました。乳房再建術の症例もたくさん経験させていただきました。
また、私は医師になってから病理組織について勉強する機会がなかったので、事前に希望を出して、病理診断科部長の大井先生に乳癌や乳腺腫瘍の病理標本の見方を教えていただきました。入職後に数ヶ月間かけて病理検査室に通いながら、乳腺病理の基本や手術・針生検検体の診断方法について学び、自らが検体採取する際に気をつけるポイントなども知ることができました。
-臨床と研究に注力し、学術活動も充実
国内有数の症例数を活かして、乳房温存術の整容性に関する臨床研究にも取り組んでいます。当院では、簡便でありながら、高い整容性を保つことのできるSuture Scaffold 法という再建法を乳房温存術に取り入れています。
国内でもまだ実施している施設が少なく、データもなかったので、研究テーマにふさわしいのではないかという上司からのアドバイスもあって、421例を対象に患者アンケート調査とデータ統計解析を実施しました。結果、Suture Scaffold法は患者満足度が高く、手術時間は変わらず出血量は従来法と比べて少ないという報告を論文にまとめました。
「乳房温存術におけるSuture Scaffold 法を用いた Oncoplastic Surgery」という演題で発表を行った「第18回 日本乳癌学会九州地方会」ではベストプレゼンテーション賞と海外学会参加賞を受賞し、米国サンアントニオ乳がんシンポジウムでポスター発表を行う機会もいただきました。発表したポスターは、2021 JBCS Young Investigator Grant for SABCSを受賞しました。また、論文はAnnals of Surgical Oncologyにアクセプトされ、掲載されました。
他、2024年には韓国の乳癌学会GBCCでポスター発表を行い、若手医師によるディベートセッションに参加させて頂きました。また、2025年には台湾の乳癌学会TIBCSにご招待頂き、Suture Scaffold法に関する講演を行う機会を頂きました。

韓国の乳がん学会GBCCでの ポスター発表
また、Suture Scaffold法に関する研究は2024年度の日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会班研究に採択されました。
現在、班長として全国の著名な先生方と研究に取り組ませていただいています。
2024 年日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会班研究

2021 JBCS Young Investigator Grant for SABCSを受賞したポスター発表
鹿児島大学での基礎研究
2022年から2年間、鹿児島大学大学院で「乳癌における癌抑制型マイクロRNAの探索とそれが制御する癌遺伝子について」の基礎研究に取り組みました。週3回は大学での研究、週2回は相良病院で非常勤として勤務できるよう取り計らってくださり、3年生で学位を取得することができました。
この研究は、相良病院での臨床研究とあわせて、第31回 日本乳癌学会 研究奨励賞を受賞いたしました。
データベースを用いた臨床研究
2024年からはデータベースを用いた臨床研究にも取り組んでいます。「高齢進行乳癌患者に対する治療の実態及び転帰に対する実臨床分析」という演題は、欧州臨床腫瘍学会ESMO BCでポスター発表をする機会をいただきました。
相良病院での臨床研究では、大野真司先生や相良安昭先生を始めとした多くの先生方にご指導いただいております。長年、グローバルで乳癌医療をリードされている先生方ですので、いつも重要なポイントを的確にご指導くださり、大変勉強になっています。
症例数が多いからこそ、臨床研究の成果も出ますし、短期間でスキルアップすることも可能です。乳がんを極めたいと思う方こそ、ぜひ当院で一緒に働きましょう。