当院は鹿児島県より、令和7年度「医療・ケア意思決定プロセス支援事業に係る意思決定支援研修・普及事業業務」を受託しました。令和元年度から7年連続の受託となります。

本事業は、人生の最終段階における医療と介護の連携体制の整備及び、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」の普及のため、地域の関係者・関係団体による検討会や多職種参加型の研修会を開催するとともに、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)に関する地域での取組報告を作成することを目的としています。

鹿児島県と連携し、令和7年2月末日までに下記業務を履行する予定です。

検討委員会の設置・運営

有識者からなるACP推進運営委員会を設置・開催します。

医療・介護関係者等向け研修会の企画運営

ACPファシリテーター実践力アップ研修(1回)、介護職向け基本コース研修(1回/オンデマンド教材の作成含む)、専門職多職種連携研修(熊毛・南薩地域の2医療圏で1回ずつ実施予定)を開催します。

地区別ACP検討会

各市町村がACPに係る事業を自走できるよう、具体的な実践に向けた取り組みの方向性を協議します。

ACPに関する取り組み報告の作成

県内医療・介護関係者からACP取組の好事例を集めて報告します。


8月3日(日)に「第10回 サマースクール in sagara」を開催しました。当院のサマースクールは、乳がん治療中の親を持つ小中学生のお子様を対象とした半日体験型のイベントです。


参加者全員で記念撮影


おやこで授業


  • プライバシー保護の観点から写真は加工しています

今年は9家族・25名が参加

最初のプログラムは、乳腺外科医師による「おやこで授業~がんってなぁに?~」。がんは誰でもなりうる病気であり、さまざまな治療方法があることを伝えました。

続いて子どもたちは、3つのグループに分かれて院内探検へ。術衣に着替えて手術室へ潜入したり、放射線・超音波の画像診断装置を楽しく体験しながら学びました。


手術室探検


放射線の検査って?


超音波で見てみよう


CLIMB®プログラム卒業生も協力


ボランティアスタッフの協力による保護者向けのプログラムも実施。小学生時代にがんの親を持つ子どものためのサポートプログラム「CLIMB®」で学び、成長した4名の学生さんが、当時の気持ちを振り返りながら、保護者の方々の質問に答えてくださいました。

修了式では、子どもたちに修了証書を授与するとともに、トモニワカフェの「バナナオートミールケーキ」をプレゼント。


ボランティアスタッフによる修了証書授与


今回は、医師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、薬剤師、事務の多職種スタッフ約30名が、それぞれの現場で体験学習をサポートしました。


相良病院では、これからもチャイルドケア・サポートと、乳がん患者さんに対するサバイバーシップ支援に取り組んでまいります。



婦人科外来は諸般の事情により診療体制の縮小と一部変更をさせていただいております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。



月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
AM
PM

〇:診療日

場合によっては、臨時休診が生じることがございます。
婦人科を受診の際は、必ず事前のご予約をお願いいたします。

いきいき受診券を利用した子宮がん検診は、さがらパース通りクリニックでも受診いただけます。
詳しくは、下記をご確認ください。

健診について

ご予約・お問い合わせ

099-224-0489 (博愛会 外来予約センター)

受付時間 月~金曜 8:30~17:00
     土曜   8:30~12:00


「グリーフケアの集い」は、がんで大切な人を亡くされた方々の集いの会です。時を経てもなお募る悲しみや寂しさ、やり場のない想いなど、誰かに聞いてほしい気持ち、ほかの人はどうしているのだろうと聞いてみたい気持ちはありませんか?

同じような体験をされた方同士が、ありのままの気持ちを語り合い、お互いに支え合える場となることを願い、2ヵ月に1回の予定で継続しています。医療スタッフがお迎えいたしますので、どうぞお気軽にご参加ください。



家庭的な環境でお迎えします

少人数で語り合えます


院外からも参加いただけます


日時


2025年7月17日(木) 18:00~19:30

場所

キャンサーケアリングセンター カドルハウス
(相良病院11階)

参加対象者

がんで大切な人を亡くされた方
(ご家族・ご友人・パートナーなど)

  • 医療スタッフも参加します。

参加費

無料
※参加を希望される方は事前のお申込が必要です。

申込方法

受付は終了しました。
当日は2名の方が参加されました。

お問い合わせ

099-222-7116(内線4022)

  • 電話はダイヤルインのため、発信音がしたら内線4022をプッシュしてください。担当者につながります。
  • 平日9:00~17:00の対応とさせていただきます。

満枝怜子医師が、第31回 日本乳癌学会 研究奨励賞を受賞いたしました。

研究課題

1. 乳癌における癌抑制型マイクロRNAの探索とそれが制御する癌遺伝子について
  (鹿児島大学 基礎研究)
2. 乳房温存術におけるSuture Scaffold 法を用いた整容性への影響
  (相良病院 臨床研究)

受賞の言葉

2019年相良病院に入職以来、続けてきた研究課題について評価頂いたことを大変嬉しく思います。
これまでご指導ご協力いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。

日本乳癌学会 研究奨励賞


相良病院
〒892-0833  鹿児島市松原町3-31
Tel.099-224-1800 Fax.099-224-3921

さがらパース通りクリニック
〒892-0838  鹿児島市新屋敷町26-13
Tel.099-239-5255 Fax.099-239-5266

外来予約センター

Tel.099-224-0489 

[受付時間]月〜金曜日 8:30〜17:00 土曜日 8:30〜12:00